クラウドファンディング
- 2014/07/12
- 01:40
クラウドファンディングは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うもので、群衆
(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。日本でも最近注目され、テレビなどでも紹介され注目を集めています。
今回私は、この「クラウドファンディング」を利用して、ニュージーランドのトレイル/TeARAROA(テアラロア)のチャレンジについて、C
AMP FIREさんのサイトに掲載して頂く事になりました。本日、18:00から公開になっております。
CAMP FIRE
camp-fire.jp/
MASAのページ
camp-fire.jp/projects/view/1112
現在、トレイルにチャレンジする為には、多くのハイカーが自分でお金を作り、サポートも受けず、歩いています。一方、登山に関しては
、沢山の方の支援を受けながら、そのチャレンジを達成しています。
トレイルという文化が日本で本格的に定着する為には、登山のように多くの方の支援が集まるようにならなくてはと考えていました。
プロが育って始めて文化として根ざしていくのではないでしょうか?今後、日本にロングトレイルの文化が今以上に認知され、多くの
方がチャレンジ出来る環境を作る為にも、今回のニュージーランドのトレイルのチャレンジを「クラウドファンディング」という方法で試
みようと思います。
目標金額は、半年間のトレイルにチャレンジする金額には遠く及びませんが、色々な方に知っていただけるいい機会になるのではない
かと思います。
アウトドアが好きな人だけでなく、多くの方にこのような文化があると知って頂けたらと思います。
(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です。日本でも最近注目され、テレビなどでも紹介され注目を集めています。
今回私は、この「クラウドファンディング」を利用して、ニュージーランドのトレイル/TeARAROA(テアラロア)のチャレンジについて、C
AMP FIREさんのサイトに掲載して頂く事になりました。本日、18:00から公開になっております。
CAMP FIRE
camp-fire.jp/
MASAのページ
camp-fire.jp/projects/view/1112
現在、トレイルにチャレンジする為には、多くのハイカーが自分でお金を作り、サポートも受けず、歩いています。一方、登山に関しては
、沢山の方の支援を受けながら、そのチャレンジを達成しています。
トレイルという文化が日本で本格的に定着する為には、登山のように多くの方の支援が集まるようにならなくてはと考えていました。
プロが育って始めて文化として根ざしていくのではないでしょうか?今後、日本にロングトレイルの文化が今以上に認知され、多くの
方がチャレンジ出来る環境を作る為にも、今回のニュージーランドのトレイルのチャレンジを「クラウドファンディング」という方法で試
みようと思います。
目標金額は、半年間のトレイルにチャレンジする金額には遠く及びませんが、色々な方に知っていただけるいい機会になるのではない
かと思います。
アウトドアが好きな人だけでなく、多くの方にこのような文化があると知って頂けたらと思います。
スポンサーサイト