NPO法人山形ロングトレイルの後継団体の発足
- 2019/05/18
- 09:36
NPO法人山形ロングトレイルの後継団体として、YLTクラブ(山形ロングトレイルクラブ)を平成31年4月2日に発足いたしましたのでお知らせいたします。
YLTクラブはNPO法人山形ロングトレイルの意思を引き継ぎ、法人格を持たない任意団体として活動いたします。
NPO法人山形ロングトレイルのホームページやフェイスブックのページに関しては、蔵王国定公園内にトレイルを作る活動の歴史や私たちYLTクラブ発足の状況を知って頂くためにも、団体の名称を変更し引き続き利用させて頂きます。
NPO法人山形ロングトレイルと同様ご支援等頂けましたら幸いです。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
YLTクラブ 代表 斉藤正史
公表まで時間は掛かりましたが、この度YLTクラブの発足のお知らせをさせて頂くことに致しました。
任意団体になると、個人での責任という問題もあり、契約の主体も代表になります。そんなこともあり、私が会の代表という形でさせて頂くことになりました。
詳細に関しましては、準備出来次第、YLTクラブのフェイスブックやホームページで掲載させて頂きたいと思います。
任意団体での活動になりますので、気軽に多くの方が参加いただけるようになるのではないかと思います。
いままで参加したいけど参加できなかったという方がいらっしゃいましたらお気軽にご参加頂けましたら幸いです。
私たちは、トレイル活動を継続するためにこの形態を選択しました。
現状で、予定ルート使用に関する問題がある程度解消していることから、山形ロングトレイルが関係各所に提出してきたルートの中で、現状利用できる七ヶ宿町→山形市・清水峠までを公表したいと考えています。
また、清水峠から北のエリアに関しては、NPO法人山形ロングトレイルでイメージしていたルートを検討したいと考えています。
まず、本年はNPO法人山形ロングトレイルが整備を行った、冷水歩道エリアの刈払い(年2回)及び、坊平から清水峠までの区間の既存の道標へのトレイルルートマーカーの設置を中心に検討しています。
また、来年度以降、北部の延伸や、七ヶ宿町エリアのマーキングに関しても考え参ります。
トレイル整備やルート構築といった難しい話だけではなく、キャンプをしながら登山道の整備をしたり、トレイルを歩くイベントなども考えて参りたいと思います。こんなことをやってみたい、そんなご要望がありましたらお気軽にご連絡いただけたらと思います。
これからも引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
MASA
YLTクラブはNPO法人山形ロングトレイルの意思を引き継ぎ、法人格を持たない任意団体として活動いたします。
NPO法人山形ロングトレイルのホームページやフェイスブックのページに関しては、蔵王国定公園内にトレイルを作る活動の歴史や私たちYLTクラブ発足の状況を知って頂くためにも、団体の名称を変更し引き続き利用させて頂きます。
NPO法人山形ロングトレイルと同様ご支援等頂けましたら幸いです。
今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
YLTクラブ 代表 斉藤正史
公表まで時間は掛かりましたが、この度YLTクラブの発足のお知らせをさせて頂くことに致しました。
任意団体になると、個人での責任という問題もあり、契約の主体も代表になります。そんなこともあり、私が会の代表という形でさせて頂くことになりました。
詳細に関しましては、準備出来次第、YLTクラブのフェイスブックやホームページで掲載させて頂きたいと思います。
任意団体での活動になりますので、気軽に多くの方が参加いただけるようになるのではないかと思います。
いままで参加したいけど参加できなかったという方がいらっしゃいましたらお気軽にご参加頂けましたら幸いです。
私たちは、トレイル活動を継続するためにこの形態を選択しました。
現状で、予定ルート使用に関する問題がある程度解消していることから、山形ロングトレイルが関係各所に提出してきたルートの中で、現状利用できる七ヶ宿町→山形市・清水峠までを公表したいと考えています。
また、清水峠から北のエリアに関しては、NPO法人山形ロングトレイルでイメージしていたルートを検討したいと考えています。
まず、本年はNPO法人山形ロングトレイルが整備を行った、冷水歩道エリアの刈払い(年2回)及び、坊平から清水峠までの区間の既存の道標へのトレイルルートマーカーの設置を中心に検討しています。
また、来年度以降、北部の延伸や、七ヶ宿町エリアのマーキングに関しても考え参ります。
トレイル整備やルート構築といった難しい話だけではなく、キャンプをしながら登山道の整備をしたり、トレイルを歩くイベントなども考えて参りたいと思います。こんなことをやってみたい、そんなご要望がありましたらお気軽にご連絡いただけたらと思います。
これからも引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
MASA
スポンサーサイト